ライトが曇る原因!LEDライトに変えたら解決 !?

ライトが明るくない、、、と思っているあなた、すぐに新しいライトを購入しないで、まず車の点検をしてみましょう!
もしかしたらライトカバーが曇っているかもしれませんよ~
ライトカバーが曇っているだけなのにライトを交換しても問題解決しないので、まずどうしてライトカバーが曇るのか、解決方法はあるのか私たちと一緒に見ていきましょう!

ライトカバーが曇るパターンは2種類あります。ライトカバーの外側と内側です。外側が曇った場合皆さんはどのよう処置していますか。
そうです!乾いた布で簡単に拭くことができます。
しかし内側が曇ってしまった場合自力で対処するのは厳しいですよね。修理に出さなくてはと思う方が多数のはずです。
 
結論から言うと、曇ってしまった場合に自分で対処することは難しいですが、ライトを曇りにくくすることは可能です。
 
ではライトが曇る原因からどうしてライトが曇る速度を遅くできるのか説明して行きたいと思います。
1,一番の原因は「紫外線」

ライトの曇を引き起こす可能性が最も高いものはなんと「紫外線」です。
そのため、多くのハロゲンライトはライトカバー内部の曇を防ぐために、UVカットコーティングが施されています。パッケージにも記載されているので確認してみてください。

ハロゲンライトには紫外線が含まれているため、ライトカバー内で微粒化が起こりやすいですが、LEDライトには紫外線が含まれていません。そのためライトカバー内での微粒化の可能性を低減する事ができます。

blank

2,温度

高温はライトカバーの劣化や曇りにほとんど影響を与えません。
しかし、、、

ライトの「反射面」は高温により劣化しやすいのです。反射面とはライトに一番近く、ライトの光が最も直接当たる部分です。高温になることで酸化や表面材料の損傷を引き起こしやすくなります。

下の写真ではハロゲンライトが高温になったことにより、上部が酸化してきているのがよく分かります。
温かい空気は上に集まりやすいので、上部から酸化や反射レンズの損傷を引き起こします。

blank
3,ほこりや汚れ
ライトカバーが酸化されると表面に不純物の層を形成されやすくなります。
 
ほこりや油汚れがライトカバーの内側や外側に入ると、一気にライトカバーの曇りを引き起こす原因となります。
 
そのため、ライトカバーの曇りを防止するため次のことが必要となります。
内側のライトカバー:ライトカバーがしっかり密閉されている必要があります。(外からほこりが入るのを防ぐため)
外側のライトカバー:ライトカバーの定期的なメンテナンス、ヘッドライトの研磨や汚れの除去
 
このように定期的なメンテナンスと研磨により、ライトカバーの曇りを回避できます。
4,湿気
水蒸気がライトカバーに入り、液体の微粒化が起こります。
現在のライトは基本すべてUVカットコーティングがされています。そのため長時間水蒸気と触れ合っている状況にあると、コーティング効果を弱め曇りを加速させる可能性があります。
 
さらに科学の知識を踏まえてお話します。
ライトには小さい穴があり、内側と外側の圧力のバランスを取るために水蒸気を除去する働きをしています。そのため、短時間であるならばライトに水蒸気が含まれているのは普通ですが、長時間となると水蒸気を除去できなくなってしまいます。これはとても問題なので、検査とメンテナンスをすることをおすすめします。
 
 
 
改めて結論を言うと、

LEDライトに変更すると、曇るまでの速度を低減することができます!

理由としてはLEDライトはハロゲンライトに比べ温度がはるかに低いということに加え、最大の利点はLEDライトには紫外線が含まれていないということです。
しかし車が毎日風や太陽にさらされている場合、曇る速度は同じになります。

Q:市販のライトカバー補修剤は曇り除去に効果がありますか?
A:外側のライトカバーでのみ有効です。

内側のライトカバーが曇っている場合、たとえ100缶のスプレーを使ったとしても意味がありません。

 

少し長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもお役に立てることができれば幸いです。

Related Post

blank

【チェックリスト】キャンプ初心者必見!!

今回は、初心者向けのキャンプ用品リストをご紹介します! テントの選び方、照明設備の組み合わせ、コストパフォーマンスの高い小物など、省力かつスペースを節約し、効率的にキャンプを楽しむための情報が満載です。ぜひ1読願います!!!

blank

車体全体のLED規格‐Toyota Corolla CROSS‐

CROSSを愛用している方、ライトの交換お考えではないですか? 
しかし、どんな規格で購入すればいいかわからない!そこで、今回は私たちが運用実験を実施したのち、それぞれの商品規格についてをまとめました!